【墨田区】相続した空き家を放置していませんか?知らないと怖い法的リスクと対処法
今回は、墨田区で相続した空き家をそのまま放置している方に向けて、「実はこんなリスクがあるんです!」という内容をわかりやすくご紹介します。
「まだ使う予定はないから」「とりあえず保留でいいかな」と思っていると思わぬトラブルや負担に発展することがあるんです。
相続した空き家を放置することで起こる問題とは?
① 建物の老朽化で倒壊のリスクも!
人が住まなくなった家は、湿気や劣化が進みやすくなります。
屋根が崩れたり、外壁がはがれたりすると、近隣に被害を与えて損害賠償を求められることも…。
② 空き家は犯罪の温床に?
実際に、空き家が放火や不法侵入のターゲットになるケースも多いです。
墨田区のような住宅地でも油断はできません。
③ 雑草やゴミ、悪臭…近所トラブルの原因に
管理が行き届かないと、雑草やゴミがたまり、近所から苦情が出ることも。
町会から連絡が来る…なんてこともあるあるです。
「特定空家」に指定されるとどうなるの?
「空家等対策特別措置法」により、以下のような状態だと墨田区から“特定空家”と判断され、勧告や命令が下される場合があります。
- 倒壊しそうな状態
- ゴミが散乱している
- 明らかに管理されていない
さらに、これに指定されると住宅用地の固定資産税の軽減がなくなり、税額が最大6倍に跳ね上がることもあります。
相続した空き家を放置すると、実はお金がかかる!
放置しているだけでも、以下の費用が継続的に発生します。
- 固定資産税・都市計画税
- 火災保険や地震保険
- 管理費や草刈り代など
さらに、放置すればするほど建物は劣化し、資産価値がどんどん下がっていきます。
空き家の有効な対処法
✔ 売却する
リフォーム不要で、土地としての需要がある場合はそのままでも売却できることがあります。
墨田区内でもそういった事例は少なくありません。
✔ 賃貸にする
リフォームすれば賃貸に出すことも可能です。立地によっては家賃収入が得られる資産に変わることも!
✔ 更地にしてから売る
建物がかなり傷んでいる場合は、更地にした方が売却しやすくなるケースも。ただし、税金面の注意が必要です。
まとめ:相続した空き家は「放置しない」ことが一番の対策!
空き家は「相続して終わり」ではありません。
適切に管理・活用しなければ、負の遺産になる可能性もあるのです。
墨田区で不動産の相続や空き家の管理にお困りの方は、まずは専門家に相談することをおすすめします。
📞 墨田区の不動産相続・売却は当社にお任せください!
当社では、墨田区を中心に東京・神奈川・千葉・埼玉の不動産売却・相続サポートを行っております。
✅ 相続登記が終わっていない
✅ どこに相談したらよいかわからない
✅ 空き家の管理に困っている
どんなお悩みでも構いません。お気軽にご相談ください!